運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-05-09 第193回国会 衆議院 議院運営委員会 第24号

ただ、公務部門におきましては、労使交渉において、民間と異なって、給与決定市場抑制力が働かないということ、また、勤務条件法定主義でございますので、国家公務員給与国会コントロールのもとに置かれているということで、使用者側としての当事者能力限界があるのではないかという大きな問題点、論点が指摘されているところでございますので、協約締結権についてはまだ、十分な論議を行って国民の理解と御納得を得るに

一宮なほみ

2014-04-10 第186回国会 参議院 内閣委員会 第9号

公務におきまして、職員団体協約締結権を付与して労使交渉により勤務条件を定める、仮にそういった形を取った場合、国家公務員につきましては、勤務条件法定主義によりまして法律給与等が定められているため、国会民主的コントロールが不可欠でございます。使用者である大臣といえども、給与最終決定権を持つ交渉当事者にはなることができないということでございます。

原恒雄

2014-04-08 第186回国会 参議院 内閣委員会 第8号

そして、勤務条件法定主義原則優位性を付与して、当事者自治原則を実質的に排除しておりますので、その意味では、先ほど申しましたグローバルスタンダードに照らしたときには大変大きな問題を抱えているということが言えるかと思います。  それに対しまして、地方公営企業の場合、予算による統制がなされているんですが、これは勤務条件法律や条令で詳細に定めるということをやっておりません。

清水敏

2013-11-29 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

原政府特別補佐人 現行の給与法におきまして、労働基本権制約代償措置として、勤務条件法定主義のもとで勤務条件について法律で定めるとともに、その細目は法律の委任を受けて私ども第三者機関である人事院が定めるものとされております。  級別定数につきましても、勤務条件としての側面を持つことから、人事院が設定、改定を行っているところでございます。

原恒雄

2013-11-28 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

民間であれば、労使交渉の対象となるような事項、すなわち勤務条件について、公務員の場合は法令で規律すべきはやむなし、勤務条件法定主義と言われるものですが、これは私は当然だろうと考えます。  もっとも、私は、二〇一一年の国家公務員制度改革関連法案のように、法令案協約で策定する制度というものを否定するものではございません。

下井康史

2012-09-05 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

民間企業におきましては、経営責任を持つ経営者側組合員を代表する労働側労使双方権限責任を持ちまして交渉を行い、みずからの判断で合意をし、それが最終決定、実現するということになるのに対しまして、公務におきましては、憲法におきまして勤務条件法定主義さらには財政民主主義原則が定められており、国家公務員給与等勤務条件については国会の民主的なコントロールが不可欠となっております。  

永長正士

2012-06-01 第180回国会 衆議院 本会議 第23号

一方、公務におきましては、憲法により、勤務条件法定主義、財政民主主義原則が定められておりますので、国家公務員給与等勤務条件につきましては、国会民主的コントロールが不可欠となります。  そのため、今回の法案にもございますように、直接の使用者である内閣総理大臣各省大臣等決定だけでは完結せずに、国会で審議されることになっています。  

原恒雄

2010-11-25 第176回国会 参議院 総務委員会 第5号

こうした中で、我が国の状況をどう考えるかということを考えたときに、我が国公務員制度給与を含む公務員制度というのは基本的に法律で定める必要があるという、憲法第七十三条第四号に掲げる勤務条件法定主義また予算というものは国会で決めるという財政民主主義憲法第八十三条にある財政民主主義が取られているわけでございますが、要するに日本においては使用者たる内閣当事者能力というものは、こうして憲法によって制限

石川博崇

2009-02-17 第171回国会 衆議院 予算委員会 第14号

御案内のところでございますけれども、国家公務員に対する憲法第二十八条に規定いたします労働基本権制約合憲性につきましては、全農林警職法に係る最高裁判所の判例におきまして、基本権制約に当たり、これにかわる相応の措置が講じられることが必要であり、勤務条件法定主義と、第三者機関でございます人事院給与等勤務条件について国会及び内閣勧告することがこの代償措置の中核とされているところでございます。  

谷公士

2006-04-17 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第11号

政治の役割というのは、これは、勤務条件法定主義そして財政法定主義というのは決まっておりますから、当然、協約締結したとしても、それは国会での予算承認を受けなければいけないし、地方議会においても承認を受けなきゃいけないわけです。そこでのチェック機能が当然働くわけでありまして、こうした労働基本権の付与と勤務条件法定主義あるいは財政法定主義とは矛盾しないというふうに考えております。

逢見直人

2003-05-16 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

として、民間労働者については最低労働基準を定める労働基準法があり、公務員については、今おっしゃった勤務条件法定主義のもとに詳細に労働条件法定もしくは人事院規則規定されているというのが現状ですね。そのことからして、決定の方法は異なる、これはわかるんですが、労働条件勤務条件の範囲に違いはないのではないか。

吉井英勝

2003-05-14 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

したがって、各国立大学法人は、勤務時間や給与等、こういう面について、今までは、国の組織の一員であります国家公務員でございますから、すべて勤務条件法定主義といいますか、がっちりと細かく決めておったわけでございますけれども、これを今度は各国立大学法人が作成する就業規則の中で規定をするということになるわけでございます。  

玉井日出夫

2003-03-13 第156回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第2号

菅野参考人 現在の日本公務員制度における労使関係制度は、勤務条件法定主義といいますか、あるいは詳細法定主義特徴としていまして、そのもとで人事院勧告制度があるわけであります。これは、確かに諸外国から見るとかなり特徴のある制度なんですが、公務員勤務条件のあり方とかレベルとかということを考えた場合に、定着し機能してきたのではないかと思います。  

菅野和夫

2002-12-09 第155回国会 参議院 決算委員会 第1号

私は六点あると思うんですが、人事管理権者としての主任大臣の主体的な責任権限明確化内閣人事行政企画立案機能総合調整強化、この辺が内閣主任大臣責任を持つところでありますが、一方で人事院中立性公正性につきましては、人事院による職員の利益の保護、人事行政中立性公正性の確保、これもうたっておりますし、人事院救済機能充実強化、これもうたっておりますし、さらに財政民主主義及び勤務条件法定主義

根本匠

  • 1
  • 2